書籍
8. (2025).医学書院,予定
7. (2025).医学書院予定
6. (2025).学苑社,予定
5. 池田泰子・坂田善政(編)(2024). クリア言語聴覚療法 7 吃音・流暢性障害. 建帛社, 東京.[分担執筆 担当::第5章Ⅲ節セルフヘルプグループ(SHG) pp.183-187]
4. 石田修・飯村大智. (2023).ことばの教室でできる 吃音のグループ学習実践ガイド.学苑社,東京
3. 城本修, 原由紀 (編) (2021). 標準言語聴覚障害学 発声発語障害学第3版. 医学書院, 東京.[分担執筆 担当:セルフヘルプグループなどとの連携 pp.301-303]
2. 飯村大智. (2019). 吃音と就職:先輩から学ぶ上手く働くコツ. 学苑社, 東京.
1. 森浩一, 宮本昌子 (監訳) イヴォンヌ・ヴァンザーレン, イザベラ・K・レイチェル (著). (2018). クラタリング[早口言語症]:特徴・診断・治療の最新知見. 学苑社, 東京.[分担訳 担当:第3.3章~第3.3.9章、第6.1章~第6.5.3.3章]
学術論文(査読あり)
60. 青木 瑞樹・飯村 大智・宮本 昌子 (2025). 吃音者のQOLとセルフ・スティグマ及び自己受容の関連性の検討. 音声言語医学, 66(accepted)
59. Iimura, D., Tsujita, N., Aoki, M., Hagihara, H. (2025). Meta-analysis of behavioral treatments for selective mutism: Findings from Selective Mutism Questionnaire (SMQ) and School Speech Questionnaire (SSQ). Child and Adolescent Psychiatry and Mental Health, 19, 40. https://doi.org/10.1186/s13034-025-00891-8
58. 横井 秀明・角田 航平・岩船 傑・飯村 大智 (2025). 吃音のある人の,言語聴覚士養成課程での学修および卒後の就労場面におけるコーピングに関する調査. 言語聴覚研究(accepted)
57. 山口 優実・菊池 良和・佐藤 あおい・岡部 健一・吉田 恵理子・安井 美鈴・飯村 大智・伊神 敬人・園田 一博・小野寺 宰・坂崎 弘幸・矢野 亜紀子・小林 宏明・中川 尚志 (2025). 大学における吃音症に対する合理的配慮の実態調査. 吃音・流暢性障害学研究,(accepted)
56. Tsujita, N., Iimura, D., Hagihara, H. (2025). Comparison of treatment strategies and the Selective Mutism Questionnaire (SMQ) scores in Japanese and international clinical trials. Journal of Special Education Research, 14, 1 (accepted)
55. Iimura, D., Sakai, N., Miyamoto, S. (2025). An exploratory investigation of the association between severities of the adverse impact of stuttering and co-occurring disorders. Speech, Language, and Hearing, 28(1), 2371661, https://doi.org/10.1080/2050571X.2024.2371661
54. Nakamura, K., Nagami, S., Iimura, D., Shiomi, M. (2024). Keyboarding instruction for a Japanese child with attention deficit hyperactivity disorder and dysgraphia reduced frustration in handwriting: A case report. Cureus, 16, 11, e74298, https://doi.org/10.7759/cureus.74298
53. Tomisato, S., Mori, T., Asano, K., Iimura, D., Yada, Y., Takahashi, S., Wasano, K., Kono, T., Ozawa H. (2024). Speech characteristics that differentiate stuttering and cluttering in Japanese speakers. Frontiers in Psychology, 15, 1408929, https://doi.org/10.3389/fpsyg.2024.1408929
52. Takahashi, S., Iimura, D., Ishida, O. (2024). Linguistic factors associated with stuttering-like disfluencies in Japanese preschool and school-aged children who stutter. Journal of Communication Disorders, 112, 106473, https://doi.org/10.1016/j.jcomdis.2024.106473
51. 飯村 大智・青木 瑞樹・角田 航平・石田 修・宮本 昌子 (2024). 学童期吃音の臨床報告における実施の質についての記載状況:国内文献を対象として. 音声言語医学, 65, 2, 94-102
50. Iimura, D., Tsujita, N., Hagihara, H. (2024). Prospects for clinical reports on selective mutism conducted in Japan: A scoping review . Japanese Psychological Research, https://doi.org/10.1111/jpr.12476
49. 石田 修・勝二 博亮・飯村 大智・宮本 昌子 (2023). NIRSを用いた吃音者における遅延聴覚フィードバック下の脳血流動態:二重課題による予備的検討. 生理心理学と精神生理学, 41, 2, 162-171, https://doi.org/10.5674/jjppp.2314si
48. Iimura, D., Ishida, O. (2023). Comparing the beliefs regarding biological or psychological causalities toward stereotyped perception of people who stutter. Frontiers in Psychology, 16, 1279169, https://doi.org/10.3389/fpsyg.2023.1279169
47. Iimura, D., Ishida, O. (2023). The influence of self-help/support group experience on people who stutter: A systematic review. Speech, Language, and Hearing, 26, 4, 289-298,
46. 原山 秋・飯村 大智・八田 徳高・植谷 利英・塩見 将志 (2023). 言語聴覚士国家試験の得点とその関連要因. 川崎医療福祉学会誌, 33, 1, 109-114
45. 石田 修・西沼 智江美・飯村 大智 (2023). きこえの教室での通級指導により理解語彙力の発達が促されたと考えられる感音性難聴の一例. コミュニケーション障害学, 40, 2, 115-122
44. 飯村 大智・辻田 那月・萩原 広道 (2023). 日本における場面緘黙の研究動向:アブストラクトのテキストマイニングによる研究. 場面緘黙研究, 1, 1, 1-10
43. Iimura, D., Takahashi, S., Fukazawa, N., Morita, N., Oe, T., Miyamoto, S. (2023). Effect of linguistic factors on the occurrence of stuttering-like disfluency among Japanese-speaking preschool children who stutter. Clinical Linguistics & Phonetics, 37, 1, 45307,https://doi.org/10.1080/02699206.2021.2001048
42. 中田 薫・飯村 大智・彦坂 和雄・小坂 美鶴 (2022). 自閉スペクトラム症児における意味ネットワークの特徴: 視覚的に非実在物の絵を呈示する語想起課題を用いた予備的検討. 川崎医療福祉学会誌, 32, 1, 159-164
41. 飯村 大智 (2022). 吃音児・者の臨床研究の質の評価: バイアスリスクの評価を中心に. 特殊教育学研究, 60, 2, 111-121,https://doi.org/10.6033/tokkyou.60.111
40. 飯村 大智・石田 修 (2022). 改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語話者における標準値の検討. 音声言語医学, 63, 3, 192-198,https://doi.org/10.5112/jjlp.63.192
39. Iimura, D., Koyama, Y., Kondo, H., Toyomura, A., Boyle, M. (2022). Development of a short Japanese version of the Self-Stigma of Stuttering Scale (4S-J-16): Tanslation and evaluation of validity and reliability. Journal of Fluency Disorders, 73, 105917, https://doi.org/10.1016/j.jfludis.2022.105917
38. Miyamoto, S., Kobayashi, H., Sakai, N., Iimura, D., Tsuge, M. (2022). Estimating the prevalence of specific learning disorder, attention-deficit/hyperactivity disorder,and autism spectrum disorder in Japanese school-age children who stutter. Perspectives of the ASHA Special Interest Groups – Global Issues in Communication Sciences and Related Disorders, 7, 3, 947-958,https://doi.org/10.1044/2022_PERSP-21-00287
37. Iimura, D., Miyamoto, S. (2022). The influence of stuttering and co-occurring disorders on job difficulties among adults who stutter. Speech, Language, and Hearing, 25, 2, 234-244,https://doi:10.1080/2050571X.2020.1852494
36. Iimura, D., Kakuta, K., Oe, T., Kobayashi, H., Sakai, N., Miyamoto, S. (2022). Treatment for school-aged children who stutter: A systematic review of Japanese literature. Language, Speech, and Hearing Services in Schools, 53, 2, 561-583, https://doi.org/10.1044/2021_LSHSS-21-00044
35. 宮本 昌子・舘田 美弥子・深澤 菜月・飯村 大智 (2022). 非流暢性頻度が低下した早口言語症の症状を示す児童の一例. 音声言語医学, 63, 2, 132-142,https://doi.org/10.5112/jjlp.63.132
34. 中田 薫・飯村 大智・彦坂 和雄・小坂 美鶴 (2022). 大学生を対象とした語想起課題における意味ネットワークの拡がりの検討: 異なる呈示刺激モダリティーを用いて. 言語聴覚研究, 19, 1, 43-52,https://doi.org/10.11477/mf.6001200361
33. 森田 夏美・飯村 大智・宮本 昌子 (2021). 吃音者のコーピングの分類及び自閉スペクトラム傾向の有無による影響: 予備的研究. 聴覚言語障害, 50, 2, 43-51
32. Iimura, D., Miyamoto, S. (2021). The assessment of possible cluttering in Japanese adults who stutter: Analyzing the ratio of disfluencies. Perspectives of the ASHA Special Interest Groups – Global Issues in Communication Sciences and Related Disorders, 6, 5, 1273-1280,https://doi.org/10.1044/2021_PERSP-21-00018
31. Nakata, K., Iimura, D., Hikosaka, K., Kosaka, M. (2021). Semantic expansion based on Japanese university students' perceptions of nonobjects. Kawasaki Journal of Medical Welfare, 27, 1, 83-91,
30. Iimura, D., Harayama, S., Nagami, S., Uetani, R., Nakata, K., Hatta, N., Shiomi, M. (2021). Predictors of success in the national therapy licensure examination in Japan: A systematic review. Kawasaki Journal of Medical Welfare, 27, 1, 13-27,
29. 石田 修・飯村 大智 (2021). ことばの教室に通級する重度吃音児1例に対する多面的・包括的アプローチの実践. 音声言語医学, 62, 4, 334-343,https://doi.org/10.5112/jjlp.62.334
28. 飯村 大智・宮本 昌子 (2021). 吃音者の持つコミュニケーションの認識についての予備的検討: テキストマイニングによる非吃音者との比較. 言語聴覚研究, 18, 3, 146-151,https://doi.org/10.11477/mf.6001200335
27. Iimura, D., Ishida, O., Takahashi, S., Yokoi, H., Miyamoto, S. (2021). A questionnaire survey about support requests from school-aged children and adolescents who stutter. Language, Speech, and Hearing Services in Schools, 52, 2, 717-727,https://doi:org/10.1044/2020_LSHSS-20-00069
26. Ishida, O., Iimura, D., Miyamoto, S. (2021). Influence of attention capture on disfluent speech under delayed auditory feedback among adults who stutter. Acoustical Science and Technology, 42, 3, 113-115,https://doi.org/10.1250/ast.42.113
25. 宮本 昌子・飯村 大智・深澤 菜月・趙 成河・園山 繁樹 (2021). 吃音を伴う場面緘黙児童への介入経過: Lidcombe Programを適用した効果の検討. 障害科学研究, 45, 3, 227-239,https://doi.org/10.20847/adsj.45.1_227
24. Iimura, D., Miyamoto, S. (2021). Public attitudes toward people who stutter in the workplace: a questionnaire survey of Japanese employees. Journal of Communication Disorders, 89,106072, https://doi:org/10.1016/j.jcomdis.2020.106072
23. Iimura, D., Asakura, N., Sasaoka, T., Inui, T. (2020). Assessing sensorimotor integration in adults who stutter by a behavioral task using perceptual adaptation of frequency-altered auditory feedback. Acoustical Science and Technology, 41, 5, 780-783,https://doi: 10.1250/ast.41.776
22. 澤井 雪乃・飯村 大智・宮本 昌子 (2020). 吃音症状に対する周囲のネガティブな反応: 吃音者の捉え方に焦点を当てて. コミュニケーション障害学, 37, 2, 98-104
21. 飯村 大智・安井 美鈴 (2020). 吃音を持つ言語聴覚士の就業状況に関する予備的調査. 言語聴覚研究, 17, 2, 124-129,https://doi.org/10.11477/mf.6001200277
20. Ishida, O., Iimura, D., Miyamoto, S. (2020). The relationship between attentional capture by speech and nonfluent speech under delayed auditory feedback: A pilot examination of a dual-task using auditory or tactile stimulation. Frontiers in Human Neuroscience, 14,51, https://doi: 10.3389/fnhum.2020.00051
19. 横井 秀明・飯村 大智 (2019). 成人吃音者の自助団体による吃音児支援の実態調査: 言友会を対象として. コミュニケーション障害学, 36, 3, 113-117
18. 石田 修・飯村 大智 (2019). 吃音児のある小学生を持つ親の家庭での対応及び学校への要望について. コミュニケーション障害学, 36, 3, 91-98
17. 遠藤 優・駒形 和典・武村 雪絵・池田 真里・竹原 君江・飯村 大智 (2019). 看護師の吃音に対する知識・認識・態度及び吃音を持つ看護師の職場環境: 横断研究. 日本看護管理学会誌, 23, 1, 28-39,https://doi.org/10.19012/janap.23.1_28
16. Iimura, D., Asakura, N., Sasaoka, T., Inui, T. (2019). Abnormal sensorimotor integration in adults who stutter: a behavioral study by adaptation of delayed auditory feedback. Frontiers in Psychology, 10,2440, https://doi: 10.3389/fpsyg.2019.02440
15. 飯村 大智 (2019). 吃音と言語聴覚士の社会的認知に関する検討: 国内3地点での街頭調査を通して. 言語聴覚研究, 16, 2, 104-111,https://doi.org/10.11477/mf.6001200226
14. 栗山 菜帆子・飯村 大智・宮本 昌子 (2018). 吃音親子相互交渉場面評価シートの開発: 評価者間信頼性の予備的検討. 聴覚言語障害, 47, 2, 61-69
13. 飯村 大智・石田 修 (2018). 吃音のある児童が家庭・学校で周囲に求める対応や支援に関する要望について. 音声言語医学, 59, 4, 318-326,https://doi.org/10.5112/jjlp.59.318
12. 飯村 大智 (2018). 吃音がある言語聴覚士および言語聴覚士学生のピアサポートの意義に関する調査研究. コミュニケーション障害学, 35, 2, 73-78
11. 安井 美鈴・飯村 大智 (2018). 吃音当事者学生への配慮・支援について: 言語聴覚士養成校への質問紙調査より. 言語聴覚研究, 15, 2, 80-90,https://doi.org/10.11477/mf.6001200172
10. Iimura, D., Yada, Y., Imaizumi, K., Takeuchi, T., Miyawaki, M., Van Borsel, J. (2018). Public awareness and knowledge of stuttering in Japan. Journal of Communication Disorders, 72,136-145,https://doi:10.1016/j.jcomdis.2018.02.002
9. 飯村 大智・宮脇 愛実 (2017). 半構造化面接法による吃音者の恋愛・交際心理に関する探索的検討. 吃音・流暢性障害学研究, 1, 1, 1-12
8. 飯村 大智・安井 美鈴・横井 秀明 (2017). 言語聴覚士養成課程における吃音学生の困難と支援・配慮に関する実態: 吃音者対象の質問紙調査より. 言語聴覚研究, 14, 4, 354-368,https://doi.org/10.11477/mf.6001200148
7. 飯村 大智 (2017). 吃音者の就労と合理的配慮に関する実態調査. 音声言語医学, 58, 3, 205-215,https://doi.org/10.5112/jjlp.58.205
6. 飯村 大智・矢田 康人・今泉 一哉 (2017). 吃音に関する知識の実態調査: 大学生を対象とした予備的検討. コミュニケーション障害学, 34, 1, 11-15
5. 飯村 大智 (2016). 吃音者が抱える就労問題と関連要因について. コミュニケーション障害学, 33, 3, 121-134
4. 飯村 大智 (2016). 高等教育機関における吃音者の困難と合理的配慮について. 聴覚言語障害, 45, 2, 67-78
3. 飯村 大智 (2016). 吃音者の就労と周囲の配慮に関する実態調査: 予備的研究. 音声言語医学, 57, 4, 410-415,https://doi.org/10.5112/jjlp.57.410
2. Iimura, D., Uehara, S., Yamamoto, S., Aihara, T., Kushiro, K. (2016). Does excessive attention to speech contribute in stuttering?: A preliminary study with a reading comprehension task. Japanese Psychological Research , 1, 4, 5-15,https://doi:10.1044/persp1.SIG4.5
1. 飯村 大智 (2015). 生活実態調査による成人の吃音者の就職・就労に関する研究. コミュニケーション障害学, 32, 3, 204-208
学術論文(査読なし)
7. 椎名 美歩・飯村 大智・石田 修 (2024). 特別支援学級における難聴理解授業の実践:自閉スペクトラム症のある児童を対象として. 茨城大学教育実践研究, 43, , 15-25.
6. 橘 亮輔・飯村 大智 (2024). 吃音者の発声制御:変形聴覚フィードバックに対する補償応答. 日本音響学会聴覚研究会資料, 54, 3, 241-245, ,
5. 飯村 大智・石田 修・宮本 昌子 (2024). 成人の流暢話者・非流暢話者における発話非流暢性タイプの違いと課題特異性. 日本音響学会音声コミュニケーション研究会, 4, 1, 77-82
4. 大野 凪・春野 雅彦・井原 綾・飯村 大智・安藤 英由樹 (2023). アバターを介した吃音症状軽減に関する研究. 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,1B1-01,
3. 飯村 大智 (2022). 吃音児者へのセルフヘルプ的支援の効果を考える: 国内外の研究報告を通して. コミュニケーション障害学, 39, 2, 105-111
2. Oe, T., Iimura, D., Sakai, N., Miyamoto, S. (2020). Disfluent speech and the psychological aspect among bilingual people who stutter in Japanese. Global Conference Series: Social Sciences, Education and Humanities, 4,192-200,https://doi:10.32698/GCS-04278
1. 飯村 大智・朝倉 暢彦・笹岡 貴史・乾 敏郎 (2014). 聴覚フィードバックの遅延順応実験による吃音者の聴覚フィードバックと内部予測の問題の検討. 電子情報通信学会技術研究報告, 114, 326, 85-90
その他記事・連載など
23. 飯村大智.(2025). 「どもりは悪いもの、劣ったもの」という社会通念は、今も同じか?. 全言連ニュースNo.186(2025年5-6月号)連載「吃音者宣言を語ろう」(第2回), 2,全国言友会連絡協議会,東京.
22. Iimura, D. (2024). ISAD in Japan 2024. International Stuttering Awareness Day Online Conference 2023.
21. Iimura, D. (2023). ISAD in Japan 2023. International Stuttering Awareness Day Online Conference 2023.
20. 飯村大智.(2023).当事者に聞く吃音のリアル.第4回吃音があっても大丈夫.心の健康ニュース2023年12月8日号,519,2-3,少年写真新聞社,東京.
19. 飯村大智.(2023).当事者に聞く吃音のリアル.第3回 吃音のある生徒へのサポート.心の健康ニュース2023年11月8日号,518,2-3,少年写真新聞社,東京.
18. 飯村大智.(2023).当事者に聞く吃音のリアル.第2回 吃音のある生徒の心理.心の健康ニュース2023年10月8日号,517,2-3,少年写真新聞社,東京.
17. 飯村大智.(2023).当事者に聞く吃音のリアル.第1回 養護教諭が知っておきたい吃音のある日常.心の健康ニュース2023年9月8日号,516,2-3,少年写真新聞社,東京.
16. 飯村大智.(2023).吃音に「とらわれない」生き方を:脱スティグマ化に向けて.全言連ニュースNo.176(2023年9-10月号)巻頭言,1, 全国言友会連絡協議会,東京.
15. 飯村大智.(2020).吃音のある生徒へのサポート.高校保健ニュース第696号, 1.少年写真新聞社,東京.
14. 飯村大智.(2019).子どもに吃音が出たときに知っておきたいこと.子育てママの情報誌「With Kids」2019年12月号,4-5,株式会社ツー・スリー,東京.
13. 飯村大智.(2019).吃音のある人の受験と就職支援について.第3回 充実した社会人生活を目指して.高校保健ニュース第664号, 8-9.少年写真新聞社,東京.
12. 飯村大智.(2019).吃音のある人の受験と就職支援について.第2回 進学にあたっての対策.高校保健ニュース第662号, 8-9.少年写真新聞社,東京.
11. 飯村大智.(2019).吃音のある人の受験と就職支援について.第1回 吃音とは:正しい知識とよりよい理解を.高校保健ニュース第659号, 8-9.少年写真新聞社,東京.
10. 飯村大智.(2018).「ホットニュース:JSSFD第一号論文掲載コメント」.日本吃音・流暢性障害学会ニュースレター「JSSFD NEWS」No.14.
9. Iimura, D. (2018). Four pathways to help people who stutter in Japan: personal experiences of a researcher who stutters and perspectives of support organizations. Paper presented at the International Stuttering Awareness Day Online Conference 2018. URL
8. 飯村大智.(2018).きつおん研究入門 文献抄読のススメ(4). NPO法人きつおんサポートネットワーク情報誌(2017年度春号;No.14),20-24.(2018/3)
7. 飯村大智.(2017).きつおん研究入門 文献抄読のススメ(3). NPO法人きつおんサポートネットワーク情報誌(2017年度冬号;No.13),19-27.(2017/12)
6. 飯村大智.(2017).きつおん研究入門 文献抄読のススメ(2). NPO法人きつおんサポートネットワーク情報誌(2017年度秋号;No.12),20-25.(2017/10)
5. 飯村大智.(2017).きつおん研究入門 文献抄読のススメ(1). NPO法人きつおんサポートネットワーク情報誌(2017年度夏号;No.11),15-19.(2017/7)
4. 飯村大智.(2017).吃音者の発話への注意. NPO法人きつおんサポートネットワーク情報誌(2017年度2.3月号特別版;No.10),9-13.(2017/3)
3. 飯村大智.(2016).吃音者の就労. NPO法人きつおんサポートネットワーク情報誌(2016年度8.9月号特別版;No.7),1-7(2016/
2.飯村大智.(2016).職業データベースが論文として公開されました. 全言連ニュース 2016年1・2月号(No.130)
1.飯村大智.(2016).吃音がある人の就労調査・生活実態調査の調査報告. 全言連ニュース 2016年5・6月号(No.132)
学会発表(シンポジウム・分科会等)
18. 飯村大智. (2025). 吃音の論文を効率よく調べる方法. 日本吃音・流暢性障害学会第13回大会ハンズオンセミナー,8月,福岡(予定)
17. 飯村大智. (2025). 小児領域(主に吃音)の言語聴覚療法でのレビュー研究の意義と紹介. 第26回日本言語聴覚学会シンポジウム3「レビュー研究の意味・進め方―言語聴覚領域のエビデンス―」, 6月,山形.(予定)
16. 飯村大智. (2024). グループ指導における成人当事者と児童の交流.日本コミュニケーション障害学会 吃音および流暢性障害研究分科会ワークショップ.12月,WEB開催.
15. 飯村大智. (2024). STの修学・就労における吃音のインパクト. 日本吃音・流暢性障害学会第12回大会シンポジウム2 「吃音のあるST学生と、STのコーピング:「吃音と共に生きる」ための具体的な方法」,9月,岡山
14. 飯村大智. (2024). ことばの発達と吃音. 日本発達心理第35回大会 会員企画ラウンドテーブル「ことば・コミュニケーションの発達支援と多職種連携 作業療法士・言語聴覚士の関わりを通して考える」 , 3月,大阪
13. 飯村大智. (2023). 研究発表に向けた吃音・流暢性障害の基礎研究入門. 日本吃音・流暢性障害学会第11回大会 ミニセミナー,10月,茨城
12. 飯村大智. (2023). グループ学習を通したピアサポートの意義. 日本吃音・流暢性障害学会第11回大会 教育講演「ことばの教室における吃音グループ学習の取り組み」,10月,茨城
11. 飯村大智. (2023). 国内における場面緘黙の実践報告から緘黙児の特徴を探る.日本LD学会第32回大会自主シンポジウム「場面緘黙におけるエビデンスの現状と臨床への接続」,10月,広島
10. 飯村大智.(2023).吃音児に対する指導の概要.日本特殊教育学会第61回大会 自主シンポジウム「ことばの教室の吃音指導を考える:個別指導とグループ学習」,8月,神奈川.
9.飯村大智. (2023). 吃音がおよぼす精神・心理的な問題. 第24回日本言語聴覚学会シンポジウム3「STとして何ができるか?吃音の相談を受けた時自信をもって対応ができますか」 ,6月,愛媛.
8.飯村大智. (2022). 吃音のある青年の就労支援. 日本吃音・流暢性障害学会第10回大会 大会企画シンポジウムⅡ「吃音・流暢性障害がある方への心理社会的支援」(話題提供)9月,WEB開催.
7.飯村大智. (2021). 吃音のある学齢児の指導・支援に関する文献的考察.日本コミュニケーション障害学会 吃音および流暢性障害研究分科会ワークショップ.10月,WEB開催.
6. 飯村大智.(2020).非流暢発話へのアプローチ:流暢性への指導・支援.日本特殊教育学会第58回大会 自主シンポジウム「知的障害のある児童の発話への支援:ダウン症の非流暢性について考える」,9月,WEB開催.
5. 飯村大智.(2019).社会へのアウトリーチ.パネルディスカッション「社会との連携を目指して」.日本吃音・流暢性障害学会第7回大会,8月,神奈川.
4.飯村大智,安井美鈴.(2019).言語聴覚士養成校における吃音当事者学生の支援に向けたチェックリストの作成.平成30年度学術研究助成制度「若手研究コース」助成研究報告.第20回言語聴覚学会,大分.
3.飯村大智. (2019). 吃音のある児童が学校や家庭で求める支援:医療機関・学校・家庭での連携を視野に入れて.第45回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 吃音および流暢性障害研究分科会,岡山.
2.飯村大智. (2017). 吃音者への就労サポートの最前線. 日本吃音・流暢性障害学会第5回大会自主シンポジウム(話題提供),岐阜.
1.飯村大智. (2014). セルフヘルプグループからの発信. 日本吃音・流暢性障害学会第2回大会学会企画プログラム(話題提供),埼玉.
学会発表(国際学会)
18. Iimura, D., Ishida, O., Tomisato, S., Iimura, T., Iwafune, S. (2025). Speech disfluency characteristics among Japanese adults who stutter and clutter and fluent speakers, 33st World Congress of the International Association of Logopedics and Phoniatrics, Malta (poster)予定
17. Iimura, D., Ishida, O.(2024). Interoceptive accuracy, sensibility, and awareness among adults who stutter and who do not stutter, 11th World Congress on Stuttering and Cluttering, Austin, Texas (poster)
16. Iimura, D., Ishida, O. (2023). Assessing interoceptive sensibility among adults who stutter and who do not stutter, Tsukuba Conference 2023 Special Session, Ibaraki (poster)
15. Aoki, M., Iimura, D., Miyamoto, S. (2023). The relationship between healthy individuals' impressions and attitudes towards stutterers: A comparison with other types of disabilities, Tsukuba Conference 2023 Special Session, Ibaraki (poster)
14. Miyamoto, S., Kobayashi, H., Kakuta, K., Iimura, D. (2023). Support and assessment of school children who stutter in Japan, 32st World Congress of the International Association of Logopedics and Phoniatrics, Auckland
13. Iimura, D., Sakai, N., Miyamoto, S. (2021). Impact of workplace conditions, co-occurring disorders, and communication attitudes on the quality of life of adults who stutter, 12th Oxford Disfluency Conference, online (poster)
12. Iimura, D., Yasui, M. (2019). A questionnaire survey on the working experiences of speech-language-hearing therapists who stutter, 31st World Congress of the International Association of Logopedics and Phoniatrics, Taipei (poster)
11. Iimura, D. (2018). An overview of employment difficulty among adults who stutter in Japan, The 2018 Inaugural Joint World Congress of Stuttering and Cluttering, Hiroshima (poster)
10. Iimura, D., Kurosawa, D., Araki, H., Hirose, K. (2018). Interactive exchange for young people who stutter: The We-Stutter-Project workshop, The 2018 Inaugural Joint World Congress of Stuttering and Cluttering, Hiroshima (oral)
9. Ishida, O., Iimura, D. (2018). An investigation of children who stutter’s and parents’ needs toward their environment, The 2018 Inaugural Joint World Congress of Stuttering and Cluttering, Hiroshima (poster)
8. Yasui, M., Iimura, D. (2018). Needs and actual condition of accommodations of students who stutter in speech-language-hearing therapist education programs, The 2018 Inaugural Joint World Congress of Stuttering and Cluttering, Hiroshima (poster)
7. Takeuchi, T., Miyawaki, M., Iimura, D. (2018). Our practice to achieve employment support for people who stutter through Domo-Work, The 2018 Inaugural Joint World Congress of Stuttering and Cluttering, Hiroshima (poster)
6. Araki, H., Kurosawa, D., Hirose, K., Iimura, D. (2018). A new challenge attempt by self-help groups of stuttering: We-Stutt project’s activities, The 2018 Inaugural Joint World Congress of Stuttering and Cluttering, Hiroshima (oral)
5. Kurosawa, D., Araki, H., Hirose, K., Iimura, D. (2018). Why do regional differences exist between self-help groups? A discussion through We-Stutt project’s activities, The 2018 Inaugural Joint World Congress of Stuttering and Cluttering, Hiroshima (poster)
4. Yada, Y., Hashimoto, R., Tomisato, S., Iimura, D. (2018). Induction of speech fluency by using transcranial direct current electrical stimulation and delayed auditory feedback, The 2018 Inaugural Joint World Congress of Stuttering and Cluttering, Hiroshima (poster)
3. Miyawaki, M., Iimura, D. (2018). Tasks and agendas to provide support of job to people who stutter: from case reports, The 2018 Inaugural Joint World Congress of Stuttering and Cluttering, Hiroshima (poster)
2. Iimura, D. (2017). Public awareness and knowledge of stuttering in Japan by street sampling, The 10th Asia Pacific Society of Speech Language and Hearing, Chiba (poster)
1. Iimura, D., Asakura, N., Sasaoka, T., Inui, T. (2015). Abnormal auditory feedback and internal model in people who stutter, The 8th World Congress of the International Fluency Association, Lisbon (oral)
学会発表(国内)
92. 飯村 大智・石田 修・富里 周太・飯村 知久・岩船 傑・佐藤 悠斗 (2025) 成人のクラタリング話者に特徴的な発話非流暢性は何か:吃音および定型話者との比較. 日本吃音・流暢性障害学会第13回大会, 福岡 (口頭)予定
91. 髙橋 三郎・飯村 大智 (2025) 短時間の吃音理解授業が吃音児のコミュニケーション態度に与えた影響:症例研究. 日本吃音・流暢性障害学会第13回大会, 福岡 (口頭)予定
90. 橘 亮輔・飯村 大智 (2025) 発声ピッチの自発変動と変形聴覚フィードバックに対する補償応答の関係:吃音の有無による違い. 日本吃音・流暢性障害学会第13回大会, 福岡 (ポスター)予定
89. 青木 瑞樹・飯村 大智・宮本 昌子 (2025) 吃音者の自己受容・スティグマがQOLに与える影響の検討. 日本吃音・流暢性障害学会第13回大会, 福岡 (口頭)予定
88. 藤井 哲之進・青木 瑞樹・豊村 暁・宮本 昌子・飯村 大智・横澤 宏一 (2025) コンパッションを高めるトレーニングにより変化する脳内機能的ネットワーク結合の検討. 日本吃音・流暢性障害学会第13回大会, 福岡 (口頭)予定
87. 飯村 知久・岩船 傑・南 陽菜・佐藤 悠斗・飯村 大智 (2025) 国内における青年及び成人の吃音に対する治療法・アウトカムの調査:システマティックレビューによる検討. 日本吃音・流暢性障害学会第13回大会, 福岡 (口頭)予定
86. 岩船 傑・佐藤 悠斗・飯村 知久・飯村 大智 (2025) 国内における吃音のある幼児に対する治療介入の動向 :システマティックレビューによる検討 . 日本吃音・流暢性障害学会第13回大会, 福岡 (口頭)予定
85. 佐藤 悠斗・青木 瑞樹・宮本 昌子・飯村 大智 (2025) 吃音と家族歴に関する疫学的研究:スコーピングレビューによる検討. 日本吃音・流暢性障害学会第13回大会, 福岡 (口頭)予定
84. 飯村 大智・岩船 傑・飯村 知久・佐藤 悠斗・南 陽菜・栗脇 杏実 (2025) 国内における吃音の事例報告数の推移:幼児から成人までの文献レビューを通して. 第26回日本言語聴覚学会, 山形 (ポスター)予定
83. 飯村 大智・青木 瑞樹・石田 修・岩船 傑・飯村 知久・宮本 昌子 (2025) 集団心理療法による吃音話者の内受容感覚の変化:予備的検討. 第51回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 熊本 (口頭)予定
82. 飯村 大智・青木 瑞樹・何 橙棋・石田 修・髙橋 三郎・宮本 昌子 (2024) 吃音のある児童とクラタリングのある児童の発話非流暢性:予備的検討. 第69回日本言語医学会総会・学術講演会, 東京 (口頭)
81. 豊村 暁・飯村 大智 (2024) 吃音話者がもつネガティブバイアスと内受容感覚の関係の探索的研究. 第69回日本言語医学会総会・学術講演会, 東京 (口頭)
80. 宮本 昌子・酒井 奈緒美・今富 摂子・青木 美聖・何 橙棋・飯村 大智 (2024) 神経発達障害のある生徒を対象としたイベント型コミュニケーション指導による言語・非言語行動の変化. 第69回日本言語医学会総会・学術講演会, 東京 (口頭)
79. 辻田 那月・飯村 大智 (2024) 場面緘黙質問票(SMQ・SMQ-R)における場面別の変化の検討. 日本特殊教育学会第62回大会, 福岡 (ポスター)
78. 飯村 大智・青木 瑞樹・何 橙棋・髙橋 三郎・石田 修・飯村 知久・宮本 昌子 (2024) 吃音・クラタリングのある児童における音韻性短期記憶と誤反応:非語復唱課題による検証. 日本吃音・流暢性障害学会第12回大会, 岡山 (口頭)
77. 髙橋 三郎・飯村 大智 (2024) 幼児一例における発吃前後の言語発達の変化:予備的研究. 日本吃音・流暢性障害学会第12回大会, 岡山 (口頭)
76. 大野 凪咲・飯村 大智・春野 雅彦・井原 綾・青木 瑞樹・福永 真哉・塩見 将志・安藤 英由樹・ (2024) アバターの使用が吃音当事者に及ぼす効果とその適用範囲について.. 日本吃音・流暢性障害学会第12回大会, 岡山 (口頭)
75. 横井 秀明・角田 航平・岩船 傑・飯村 大智 (2024) 吃音のある言語聴覚士および言語聴覚士学生の就労・学修におけるコーピング方略の調査. 第50回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 東京 (口頭)
74. 飯村 大智・石田 修 (2023). 吃音の生物学的要因への原因帰属は吃音に対する肯定的印象に関連するか. 日本吃音・流暢性障害学会第11回大会, 茨城 (口頭)
73. 髙橋 三郎・飯村 大智・石田 修 (2023). 5歳から9歳代の吃音児における文長と文節長の吃音頻度への影響:発達的変化. 日本吃音・流暢性障害学会第11回大会, 茨城 (ポスター)
72. 飯村 大智・石田 修 (2023). 改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語話者における標準値の検討[奨励賞受賞講演]. 第68回日本言語医学会総会・学術講演会, 岡山 (口頭)
71. 飯村 大智・石田 修 (2023). 心拍課題による吃音者における内受容感覚の処理メカニズムの検討:予備的報告. 第68回日本言語医学会総会・学術講演会, 岡山 (口頭)
70. 飯村 大智・辻田 那月・萩原 広道 (2023). 日本における場面緘黙の研究動向に関する研究:事例論文アブストラクトの計量テキスト分析. 日本特殊教育学会第61回大会, 神奈川 (ポスター)
69. 辻田 那月・飯村 大智・青木 瑞樹・萩原 広道 (2023). 場面緘黙質問票(SMQ)を使用した介入研究のメタ分析. 日本特殊教育学会第61回大会, 神奈川 (ポスター)
68. 宮本 昌子・今富 摂子・後藤 多可志・畦上 恭彦・牧野 泰美・飯村 大智 (2023). ことばの教室への入級審査に用いる発話・言語能力包括的アセスメント法の開発(1):相談歴に関する項目の検討. 第49回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 大阪 (口頭)
67. 今富 摂子・飯村 大智・後藤 多可志・城本 修・小林 宏明・宮本 昌子 (2023). ことばの教室への入級審査に用いる発話・言語能力包括的アセスメント法の開発(2):障害種別による項目の検討. 第49回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 大阪 (口頭)
66. 飯村 大智・今富 摂子・畦上 恭彦・城本 修・宮本 昌子 (2023). ことばの教室への入級審査に用いる発話・言語能力包括的アセスメント法の開発(3):基準値の検討. 第49回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 大阪 (口頭)
65. 飯村 大智・青木 瑞樹・角田 航平・石田 修・宮本 昌子 (2023). 学齢期吃音の臨床研究における実施品質に関する調査:国内文献の二次的研究として. 第24回日本言語聴覚学会, 愛媛 (ポスター)
64. 辻田 那月・飯村 大智・萩原 広道 (2023). 場面緘黙質問票SMQ-Rを使用した日本の臨床研究の調査:日本における場面緘黙の臨床研究についてのスコーピング・レビューの二次研究. 日本発達心理学会第34回大会, 京都 (ポスター)
63. 飯村 大智・石田 修 (2022). 吃音の原因帰属と吃音のステレオタイプ的認知の関連についての検討. 第67回日本音声言語医学会・学術講演会, 京都 (口頭)
62. 飯村 大智・辻田 那月・萩原 広道 (2022). スコーピング・レビューによる国内の場面緘黙の臨床研究の動向(1):研究デザインおよび年次推移に着目して. 日本特殊教育学会第60回大会, 茨城 (ポスター)
61. 辻田 那月・飯村 大智・萩原 広道 (2022). スコーピング・レビューによる国内の場面緘黙の臨床研究の動向(2):対象者の属性と主訴および併存症に着目して. 日本特殊教育学会第60回大会, 茨城 (ポスター)
60. 飯村 大智・石田 修 (2022). 自助グループへの参加が吃音のある人に与える影響:システマティック・レビューによる検討. 日本吃音・流暢性障害学会第10回大会, Web開催 (口頭)
59. 飯村 大智・石田 修 (2022). 改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語の標準データの収集と信頼性・妥当性の検討. 第47回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 愛媛 (口頭)
58. 原山 秋・飯村 大智・永見 慎輔・植谷 利英・中田 薫・塩見 将志 (2021). 言語聴覚士国家試験の得点と学業成績・精神的健康・パーソナリティの関連について. 全国リハビリテーション学校協会第34回教育研究大会・教員研修会, Web開催 (口頭)
57. 小山 結花・近藤 浩子・飯村 大智・豊村 暁 (2021). 成人吃音話者のセルフスティグマとその関連要因に関する調査. 第68回北関東医学会総会, 群馬 (誌上開催)
56. 飯村 大智・角田 航平・大江 卓也・小林 宏明・酒井 奈緒美・宮本 昌子 (2021). 国内における学齢吃音児に対する介入方法について:システマティック・レビューによる検討. 日本特殊教育学会第59回大会, Web開催 (口頭)
55. 飯村 大智・小山 結花・近藤 浩子・豊村 暁 (2021). 吃音のセルフスティグマ尺度(4S)の日本語短縮版の開発:信頼性および妥当性の検証. 日本吃音・流暢性障害学会第9回大会, Web開催 (ポスター)
54. 飯村 大智・宮本 昌子 (2021). テキストマイニングによる吃音者と非吃音者におけるコミュニケーションの認識の比較. 第46回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 新潟 (口頭)
53. 飯村 大智・原山 秋・永見 慎輔・植谷 利英・中田 薫・八田 徳高・塩見 将志 (2021). 国家試験成績の予測要因について:システマティック・レビューによる検討. 第22回日本言語聴覚学会, Web開催 (ポスター)
52. 飯村 大智・角田 航平・大江 卓也・小林 宏明・酒井 奈緒美・宮本 昌子 (2021). 学齢吃音児の介入研究のバイアスリスクの評価:国内文献のシステマティック・レビューを通して. 2020年度障害科学学会大会, Web開催 (ポスター)
51. 飯村 大智・宮本 昌子 (2020). 一般人の吃音者への態度および接触経験の影響. 日本吃音・流暢性障害学会第8回大会, Web開催 (ポスター)
50. 塩見 将志・小内 仁子・荻野 亜希子・福永 真哉・水元 豪・矢野 実郎・飯村 大智・渡嘉敷 亮二・花山 耕三・都筑 澄夫 (2020). 吃音者の社交不安障害検査得点の改善に関連する因子. 日本吃音・流暢性障害学会第8回大会, Web開催 (ポスター)
49. 飯村 大智・深澤 菜月・森田 夏美・大江 卓也・宮本 昌子 (2020). 吃音のある幼児の非流暢生起に関する言語学的要因の検討. 第65回日本音声言語医学総会・学術講演会, 愛知 (口頭)
48. 宮本 昌子・深澤 菜月・飯村 大智 (2020). 吃音のある児童の非流暢性生起に関する言語学的要因の検討. 第65回日本音声言語医学総会・学術講演会, 愛知 (口頭)
47. 塩見 将志・小内 仁子・荻野 亜希子・福永 真哉・水元 豪・飯村 大智・山﨑 志穂・渡嘉敷 亮二・都筑 澄夫 (2020). 吃音者が持つ社交不安に対するRetrospective Approach to Spontaneous Speechの効果について. 第65回日本音声言語医学総会・学術講演会, 愛知 (口頭)
46. 飯村 大智・宮本 昌子 (2020). クラタリング同定の評価方法の検討:発話の非流暢性比率に着目して. 日本特殊教育学会第58回大会, Web開催 (ポスター)
45. 飯村 大智・宮本 昌子 (2020). 一般人の吃音者への接触経験および知識について:インターネットモニタによる調査. 第21回日本言語聴覚学会, 茨城 (誌上開催)
44. 安井 美鈴・飯村 大智・佐川 貴司・春井 竜太 (2020). 言語聴覚士養成校在籍吃音学生の学外臨床実習における養成校教員・実習指導者の連携・協働作業について:行動コンサルテーション的視点から. 第21回日本言語聴覚学会, 茨城 (誌上開催)
43. 飯村 大智・宮本 昌子 (2020). 吃音および吃音に併存する問題が就労困難感におよぼす影響について. 第46回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, Web開催 (口頭)
42. 宮本 昌子・趙 成河・飯村 大智・深澤 菜月・園山 繁樹 (2020). 吃音を伴う場面緘黙児童への介入経過:吃音の変化を中心に. 2019年度障害科学学会大会, 茨城 (ポスター)
41. 飯村 大智・横井 秀明・石田 修・高橋 三郎・宮本 昌子 (2019). 吃音のある中高生の周囲に対する要望の実態とコミュニケーション状況について. 第64回日本音声言語医学会総会・学術講演会, 埼玉 (口頭)
40. 飯村 大智・石田 修・宮本 昌子 (2019). 吃音のある児童・生徒の周囲への要望の実態:児童・生徒間でのニーズの変化に着目して. 日本特殊教育学会第57回大会, 広島 (ポスター)
39. 深澤 菜月・飯村 大智・宮本 昌子 (2019). 知的障害児・者の発話非流暢性に関する文献的検討. 日本特殊教育学会第57回大会, 大阪 (ポスター)
38. 飯村 大智・Wilkie Iain (2019). 吃音者の就労支援における各国の動向:国際プロジェクト「50 Million Voices」からの報告. 日本吃音・流暢性障害学会第7回大会, 神奈川 (口頭)
37. 竹内 俊充・飯村 大智 (2019). 吃音者の就労支援に向けた取り組み:企業参加型のセミナーを通して. 日本吃音・流暢性障害学会第7回大会, 神奈川 (ポスター)
36. 澤井 雪乃・飯村 大智・宮本 昌子 (2019). 吃音者が捉える聞き手からネガティブな反応を受けやすい吃音症状. 日本吃音・流暢性障害学会第7回大会, 神奈川 (ポスター)
35. 田中 奈央・東 優奈・飯村 大智 (2019). 就労への可能性拡大を目指した軽度高次脳機能障害者への介入:ワークサンプル幕張版(MWS)を用いた一例. 第20回言語聴覚学会, 大分 (ポスター)
34. 飯村 大智・宮本 昌子 (2019). 吃音者の就労での悩みや周囲の理解に影響を与える要因の検討. 第45回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 岡山 (口頭)
33. 田中 奈央・東 優奈・飯村 大智・唐澤 健太 (2019). 就労への可能性拡大を目指した軽度高次脳機能障害者への介入:ワークサンプル幕張版(MWS)を用いた一例. 第16回埼玉県言語聴覚士会学術集会, 埼玉 (口頭)
32. 飯村 大智 (2018). 日本国内における「吃音」「どもり」の社会的認知度について:街頭調査による検討. 第63回日本音声言語医学会総会・学術講演会, 福岡 (口頭)
31. 横井 秀明・飯村 大智・髙橋 三郎・石田 修 (2018). 成人吃音者の自助団体における吃音児に対する活動の実態調査. 第63回日本音声言語医学会総会・学術講演会, 福岡 (口頭)
30. 飯村 大智・石田 修・宮本 昌子 (2018). 吃音児と保護者の学校・家庭での対応に関する要望について(1):吃音児が周囲に求める対応の実態. 日本特殊教育学会第56回大会, 大阪 (ポスター)
29. 石田 修・飯村 大智・宮本 昌子 (2018). 吃音児と保護者の学校・家庭での対応に関する要望について(2):保護者の吃音児への対応および学校への要望の実態. 日本特殊教育学会第56回大会, 大阪 (ポスター)
28. 栗山 菜帆子・飯村 大智・宮本 昌子 (2018). 「吃音親子関係評価シート」の活用可能性の検討:評価の信頼性・妥当性に関する予備的検討. 日本特殊教育学会第56回大会, 大阪 (ポスター)
27. 深澤 菜月・飯村 大智・宮本 昌子 (2018). 家庭での短期集中的な指導により発話明瞭性の改善が見られた学齢期ダウン症児の一例. 日本特殊教育学会第56回大会, 大阪 (ポスター)
26. 飯村 大智 (2018). 吃音の社会的認知度・知識に影響する要因について:国内外の文献検討より. 第19回日本言語聴覚学会, 富山 (ポスター)
25. 飯村 大智 (2018). 吃音者の就労支援のための理論的モデルの作成に向けて:面接法を実施した5事例からの検討. 第44回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 神奈川 (口頭)
24. 飯村 大智 (2017). 吃音がある言語聴覚士および言語聴覚士学生のピアサポートの有用性について. 第62回日本音声言語医学会総会・学術講習会, 宮城 (口頭)
23. 飯村 大智・安井 美鈴・横井 秀明 (2017). 言語聴覚士養成校における吃音学生の困難・支援の実態:吃音者対象の質問紙調査より. 日本吃音・流暢性障害学会第5回大会, 岐阜 (ポスター)
22. 安井 美鈴・飯村 大智 (2017). 言語聴覚士養成校における吃音学生への配慮・支援内容実態調査:養成校への質問紙調査より. 日本吃音・流暢性障害学会第5回大会, 岐阜 (ポスター)
21. 宮脇 愛実・飯村 大智 (2017). 吃音者雇用に関する企業の認識の実態についての一事例. 日本吃音・流暢性障害学会第5回大会, 岐阜 (ポスター)
20. 竹内 俊充・宮脇 愛実・飯村 大智 (2017). 就労支援NPO法人「どーもわーく」の吃音者支援の活動内容と課題. 日本吃音・流暢性障害学会第5回大会, 岐阜 (ポスター)
19. 飯村 大智・安井 美鈴 (2017). 言語聴覚士養成校における吃音者の困難・支援に関する実態調査. 第43回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 愛知 (口頭)
18. 飯村 大智 (2016). 高等教育機関における吃音者の困難と支援・配慮に関する実態調査. 日本吃音・流暢性障害学会第4回大会, 埼玉 (口頭)
17. 飯村 大智・横井 秀明・斉藤 圭祐 (2016). 成人吃音者の就労における心理的影響と周囲の配慮に関する実態調査(2). 日本吃音・流暢性障害学会第4回大会, 埼玉 (口頭)
16. 矢田 康人・飯村 大智 (2016). 街頭調査による吃音の社会的認知度調査. 日本吃音・流暢性障害学会第4回大会, 埼玉 (口頭)
15. 宮脇 愛実・飯村 大智 (2016). 成人吃音者の恋愛と結婚について:面接法による調査. 日本吃音・流暢性障害学会第4回大会, 埼玉 (口頭)
14. 遠藤 優・駒形 和典・武村 雪絵・池田 真里・竹原 君江・飯村 大智・野島 正寛 (2016). 看護師の吃音に対する知識・認識及び態度の実態:東京都23区内の中小病院を対象にした横断研究. 日本吃音・流暢性障害学会第4回大会, 埼玉 (口頭)
13. 竹内 俊充・宮脇 愛実・斉藤 圭祐・飯村 大智 (2016). 「どーもわーく」の活動内容について. 日本吃音・流暢性障害学会第4回大会, 埼玉 (口頭)
12. 遠藤 優・駒形 和典・武村 雪絵・池田 真里・竹原 君江・飯村 大智 (2016). 吃音を持つ看護師の就労状況に関する実態調査:東京都23区の中小病院を対象にして. 第20回日本看護管理学会学術集会, 神奈川 (口頭)
11. 飯村 大智・矢田 康人・今泉 一哉 (2016). 吃音の知識・認知度調査:大学生を対象とした予備的検討. 第42回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 千葉 (ポスター)
10. 飯村 大智・横井 秀明 (2015). 職業選択が成人吃音者に与える心理的作用:質問紙による予備的調査. 第60回日本音声言語医学会総会・学術講習会, 愛知 (口頭)
9. 飯村 大智・朝倉 暢彦・乾 敏郎 (2015). 聴覚フィードバックのピッチ変化順応による吃音者の発話運動制御機構の検討. 日本吃音・流暢性障害学会第3回大会, 大阪 (口頭)
8. 飯村 大智・横井 秀明・斉藤 圭祐 (2015). 成人吃音者の就労における心理的影響と周囲の配慮に関する実態調査. 日本吃音・流暢性障害学会第3回大会, 大阪 (口頭)
7. 飯村 大智 (2015). ことばの教室に通う吃音児と若年吃音者の交流の実践報告. 第41回日本コミュニケーション障害学会学術講演会, 福岡 (口頭)
6. 飯村 大智 (2014). 吃音者の発話への注意と流暢性・文章理解能力の検討. 第59回日本音声言語医学会総会・学術講習会, 福岡 (口頭)
5. 飯村 大智・池田 邦彦 (2014). 吃音者の職業・生活実態調査:全言連の職業データベースからの報告. 日本吃音・流暢性障害学会第2回大会, 埼玉 (ポスター)
4. 飯村 大智・朝倉 暢彦・笹岡 貴史・乾 敏郎 (2014). 聴覚フィードバックの遅延順応実験による吃音者の発話運動制御機構の検討. 日本吃音・流暢性障害学会第2回大会, 埼玉 (口頭)
3. 飯村 大智 (2014). うぃーすた京都(関西) :吃音のある若者のサークルの活動報告. 日本吃音・流暢性障害学会第2回大会, 埼玉 (口頭)
2. 飯村 大智・朝倉 暢彦・笹岡 貴史・乾 敏郎 (2014). 吃音者の発話制御メカニズムの特性:順応による研究. 日本認知心理学会第12回大会, 仙台 (口頭)
1. 飯村 大智 (2013). 吃音者の意識的な発話運動コントロール:文章理解課題による検討. 日本吃音・流暢性障害学会第1回大会, 金沢 (口頭)
その他・研究会や講演など
30. 飯村大智. (2025). 将来を見据えた吃音のある児童・生徒の指導・支援. 令和7年度東京都公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 全体研究会講師. 東京. (2025-4-22)
29. 飯村大智. (2025). 明日から使える!吃音の流暢性形成法~実践編~ . STudyLabo講座. オンライン. (2025-2-21)
28. 飯村大智. (2025). 明日から使える!吃音の流暢性形成法~基礎編~ . STudyLabo講座. オンライン. (2025-1-24)
27. 飯村大智. (2025). 保護者講演. 府中市立住吉小学校きこえとことばの教室 吃音保護者会, オンライン. (2025-1-14).
26. 飯村大智. (2024). 吃音の治療・支援・理解を学際的に紐解く.. 筑波大学人間系 第100回人間系コロキアム. オンライン. (2024-11-13).
25. 飯村大智. (2024). ことばの教室でできる吃音の学習. 京都言友会 2024年度 吃音講座 第2講, 京都. (2024-10-20).
24. 飯村大智. (2024). 講演. 第6回うぃーすた全国交流会, 大阪. (2024-9-21).
23. 飯村大智. (2024). リレー講演「聴能言語学科のこれまで:歴史を伝統を振り返り,未来につなごう」第5演者. 若宮ST同窓会発足25周年記念講演会, 愛知. (2024-9-15) .
22. 飯村大智. (2024). 吃音の理解と指導:通級などの特別な場での指導例を踏まえて. 大阪医科薬科大学LDセンター講演会. オンライン. (2024-9-13)
21. 飯村大智. (2024). 吃音・流暢性障害のある児童の基礎的理解と発達特性を踏まえた包括的な心理支援. 一般社団法人チャイルドライフ教育研修部第214回国治研セミナー. オンライン. (2024-5-12)
20. 飯村大智. (2024). 実際の支援について(幼児吃音への対応と、学齢期吃音への対応). STudyLabo講座. オンライン. (2024-3-15)
19. 飯村大智. (2024). 吃音の基礎知識と保護者への対応について. STudyLabo講座. オンライン. (2024-2-9)
18. 飯村大智. (2023). 吃音当事者の自己理解とセルフアドボカシー支援. 2023年度JDDnet第19回年次大会. シンポジウムシンポジスト. オンライン. (2023-12-3)
17. 飯村大智. (2023). 吃音のある子どもの治療エビデンスと心理支援の展開. 日本公認心理師ネットワーク オンラインセミナー.オンライン. (2023-9-27)
16. 飯村大智. (2023).吃音の正しい知識と家庭での関わり方のポイント. 一般社団法人Lyckatillオンライン吃音セミナー. オンライン. (2023-2-18)
15. 飯村大智. (2022). 吃音のある小学生への介入のエビデンス.2022年度きつおん臨床オンラインセミナー 学齢期吃音の臨床 エビデンスと実践.オンライン.(2022-10-23)
14. 飯村大智. (2022). 将来を見据えた吃音のある児童の指導・支援.東京都公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 城東ブロック研究会,東京(2022-9-6)
13. 飯村大智. (2022). 吃音があるSTの実態と展望. 吃音がある、ST学生とSTの会第9回定例会. オンライン. (2022-8-7)
12. 飯村大智. (2022). 吃音のある児童の指導について.令和4年度八王子市第2回難聴・言語障害通級指導教室担当者研修会,東京.(2022-7-11)
11.飯村大智.(2021). 学齢期吃音 支援の最前線!(パネルディスカッションパネリスト).きつおん臨床オンラインセミナー. オンライン(2021-12-19)
10.飯村大智.(2021). 吃音のよりより理解に向けて:正しい理解と偏見への対応. 長崎県立大学シーボルト・カフェ~生きるを育む~ 国際吃音啓発月に吃音を学ぼう!. オンライン(2021-10-22~28)
9.飯村大智.(2021).成人における支援の視点:就労と自助団体について.徳島吃音臨床研修会.オンライン(2021-3-28)
8.飯村大智.(2021).成人における支援の視点:就労と自助団体について.滋賀吃音臨床研修会.オンライン(2021-3-21)
7.飯村大智.(2020).吃音のある人への就労の社会心理学的問題を考える.千葉言友会主催吃音を考えるつどいINオンライン.オンライン.(2020-11-8)
6.飯村大智.(2020).エビデンスに基づいた就労の実態と支援.きつおん臨床セミナー2020 就労までを見据えた支援.愛知.(2020-1-25)
5.飯村大智.(2019).社会が作る障害「吃音」:スティグマと就労から吃音を考える.2019年「障害者週間」連続セミナー.東京.(2019-12-5)
4. 飯村大智.(2018).機能性構音障害を持つ幼児吃音の一例:理論と実践から. 埼玉県言語聴覚士会小児部 小児系症例検討会.埼玉.(2018-10-21)
3.飯村大智.(2017).吃音のメカニズムから現状と今後の課題. 千代田区障害者就労支援センター 平成29年度第2回就労支援ネットワーク連絡会.東京.(2017-9-8)
2. 飯村大智.(2015).脳科学から見たことばの生成と吃音. 吃音・コミュニケーションリレー講座講義(一般社団法人吃音臨床研修開発センター).東京.(2015-11-15)
1.飯村大智.(2014).吃症状の起こる背景と特徴:運動制御の見地から. 言友会 第20回関東ブロック大会 分科会Ⅰ 研究論文発表会〜臨床心理学の見地から吃音をとらえて〜.東京.(2014-3-1)
学位論文
意識的な発話のコントロールへの注意が吃音者の文章理解に及ぼす影響(卒業論文,2012年度,指導教員:松村道一,京都大学総合人間学部)
変換聴覚フィードバックによる吃音者の発話運動制御メカニズムの検討(修士論文,2014年度,指導教員:乾敏郎,京都大学情報学研究科)
吃音者の支援に向けた就労の実態解明と関連要因の研究(博士論文,2020年度,指導教員:宮本昌子,筑波大学人間総合科学研究科)
その他講演・寄稿など(把握しているもののみ)
2014年6月14日
認知発達理論分科会第43回例会 「脳科学から見る子どもの心の育ち(ミネルヴァ書房)」輪読
第3章:予測的な運動機能と自己意識:新生児~生後8ヶ月
2014年11月2日
第48回言友会全国大会 吃音ワークショップ2014in愛知 全体プログラムパネリスト
2015年11月1日
吃音セミナー2015 in奈良 「吃音がある人の就労を考える」資料提供
2016年12月4日
第5回成人吃音研修会in沖縄 「吃音の基礎知識」資料提供
2017年1月17日
東京言友会金曜例会 「社会の中の吃音」資料提供
2017年3月17日
名古屋言友会平日例会 「吃音者の就労支援について」資料提供
2017年8月
NPO法人どーもわーく作成 吃音者の就労啓発パンフレット
「これだけは知ってほしい[吃音(きつおん)のこと 就業(基礎編)]監修
2018年6月11日
Abema TV 「Abema Prime」 吃音について情報提供 記事はこちら
2018年7月
吃音ラボ 作成
「マンガで分かる合理的配慮【学生編】」 監修
「マンガで分かる合理的配慮【社会人編】」 監修
2019年3月
NPO法人全国言友会連絡協議会 文部省への要望書「大学入学共通テストの英語科目における合理的配慮に関する要望書」意見書作成