ゆうゆうゆう会
年に数回程度,吃音のある子どもや保護者を対象とした活動を開いています。
宮本昌子研究室のホームページからご確認ください。
https://miyamoto-lab.net/category/uuukai/
右のチラシはこちらからダウンロードできます。
参加申し込みはこちらから
(監修)2017年8月
「これだけは知ってほしい[吃音(きつおん)のこと] 就業(基礎編)」NPO法人どーもわーく作成
説明:吃音の基礎的な説明から,就労における困難を生じる場面や求められる配慮,および配慮事例についてを10ページの資料でまとめています。
ダウンロードはこちらより
『吃音の自己認知に関する尺度(4S-J-16)』
2022年6月
海外で標準化されている吃音のセルフスティグマを評価する尺度(4S; Boyle, 2013, 2015)の日本語短縮版です。
こちらよりダウンロード可能です(2024-2-29最終更新)。
日本語版における信頼性・妥当性が確認されています。
Iimura, D., Koyama, Y., Kondo, H., Toyomura, A., & Boyle, M. (2022). Development of a short Japanese version of the Self-Stigma of Stuttering Scale (4S-J-16): Translation and evaluation of validity and reliability. Journal of Fluency Disorders, 73, 105917. https://doi.org/10.1016/j.jfludis.2022.105917
日本学術振興会 特別研究員DC申請書 2019年
平成30年度申請分,申請資格:DC2,区分:社会科学,結果:採用(面接なし)
閲覧を希望される方はメールにてご連絡ください。
(監修)2020年8月
「周囲の理解が大切 吃音を知っていますか」
株式会社少年写真新聞社 少年写真新聞 No.696(2020年8月8日号)掲示用写真ニュース紙面