研究の協力者(被験者)を随時募集しています。
対象は主に吃音のある人(幼児から成人まで)ですが,吃音のある子どもの保護者,支援者,治療者なども研究対象とすることがあります。
興味のある方は以下までご連絡ください。研究によっては多少の謝礼をお渡しすることもできます。
iimura.daichi.ga<at>u.tsukuba.ac.jp ※<at>を@に変えてください
現在募集をしている研究は,以下の通りです。
他にも実施中の研究がありますので,お問い合わせください。
・吃音のある成人を対象とした,文字を読んでいただく課題およびfMRI研究の被験者を募集しています。実施場所は大阪大学(情報通信研究機構)(大阪府吹田市)です。
子どもの吃音の出現(発吃)にかかわる言語学的な特徴の縦断的研究
対象となる方:保護者である父母のどちらかに吃音がある方の2歳代のお子さん(保護者の方よりご連絡ください)
どのようなことをするの?:お子さんと保護者の方が自宅で遊んでいる様子をビデオカメラで撮影していただき(月に2回程度,1回約20分),約2年間継続的に行います。定期的に撮影されたデータの確認と受け取りに伺います。些細ですが謝礼をお渡しします。希望の方には,無料の吃音相談(30分程度)を行います。
共同研究者:髙橋三郎(府中市立住吉小学校)
興味のある方はこちらのお問い合わせフォーム(google form)よりご連絡ください。
大人の自己と他者の発話に対する評価の調査
対象となる方:以下の①~③を満たす方とします
①18歳以上の吃音をもつ方・および吃音をもたない方 ②吃音以外の発話に関する障害をお持ちでない方 ③ビデオ撮影に協力いただける方
実施場所:平日および土日で調整し,群馬大学で実施します(所要時間:2時間程度)
謝礼をお渡ししています。
興味のある方はこちらのお問い合わせフォーム(google form)よりご連絡ください。
子どもの話し言葉と注意や記憶の関連についての調査研究
対象となる方:小学校3~5年生の吃音のあるお子さん,および吃音のないお子さん
実施場所:平日および土日で調整し,筑波大学筑波キャンパス(茨城県つくば市)で実施します。(所要時間:1時間半程度)
詳細は以下のチラシを参照ください
興味のある方はこちらのお問い合わせフォーム(google form)よりご連絡ください。